2012年1月10日火曜日

城東1(八幡宮、大長寺、長久寺、久伊豆大明神、我空堂、白山妙理大権現 他)

◯八幡宮 八幡町にあり神主は松岡若狭という。

(増)田中の八幡という。本社末社とも壮麗である。昔は田の中にあって小さなお宮であったものを成田下総守が修繕して鎮守とした。是より城守八幡という。その後今のような町割(区画)があり八幡町という。八幡町は巧匠が多く住んでいたので大工町とも云う。裏町を木挽町という。

◯亀通山行田院大長寺
   京都百万遍知恩院の末寺で下町の突き当りにある。本尊は阿弥陀仏で長さ3尺ばかり、作者知らず。多聞天堂が門の向かい側にある。額が多く香閣篆書(こうかくてしょ)や南楼関其寧(なんろうせききねい)がある。鐘楼が門内にある。
大仏[唐銅の釈迦仏坐像で長さ八尺、蓮座は六尺、高さ二尺余り]紗門信阿(さもんしんあ)和尚が奉納する。

古碑 門内にあり暦応(りゃくおう)二二年(1341)とあり酉年まで五百年、二二は四の古字である

(増) 小沼堂 大長寺の末寺。長野口御門の外にある小さい堂である

(増) 芭蕉翁句碑  古池や蛙飛びこむ水の音  はせを(芭蕉)

唐銅の地蔵仏[坐像六尺]

亀甲松の跡  町の裏にある。松は枯れて無い。謂われは判らない。

(増) 長野村 民家があり桜の馬場と云う。東の外れに馬場が有るためである。

◯馬場 三丁程の土手の上に彼岸桜が何株かあり花の咲くころは殊によい。

(付録) 長野村 長野三郎が住みし旧地と云う。武蔵風土記にこの場所は秩父(畠山)重忠の弟長野三郎重清が住みし里とあるが、土地の様子は分からない。
東鑑十五に鴛三郎は重清也云々とある。同四十八に永野次郎太郎・忍小太郎云々とある。

◯応殊山擁護院長久寺
   新義真言宗で山城国宇治郡報恩院の末寺。馬場の中程にあり地領三十石の御殊印。本尊は観世音菩薩[坐像三尺作者不詳]。不動堂が本堂の前右にある。
此の寺は、文明年間(1469~1487)の半ばころ成田下総守顕泰が建てたもので代々祈願処とした。開山は通伝上人である、文明年間死去。

◯久伊豆大明神 長久寺の北にある。

(増) 我空堂 小さい庵である、村の中程にあり、薬師如来を祀ってある
(増) 縁起
   此の薬師如来は仏工が刻んだものではなく、画工が描いたものでもない。大権聖者の加持力によるもので凡人には見えることはない。御利益がある事は鏡に姿が写るように、谷に木霊が響くがごとくである。昔、弘法大師がおいでになった時、この地を加持し木を植えて、「ここに薬師如来がおります。ここにきて頼みたるものは必ず利益(神仏が人間に与えるお恵み、幸運)を受ける」と云った。其頃はこの木から光明がかがやくことがあると云う。木は何の木とも伝えていない。
  いつの頃か大榎が有り根元より水が湧き出、その水で諸病が癒えたと云う。時代は明らかではない。しかし大師よりは数百年の後と聞く。大師の植えた後に植え続けて何度も替ったのだろう。元禄初めの頃は杉の枯れ株が少し残っていたが、それも朽ち果て何もなく垣根を結って置いて数年たつ。元禄14年(1702)に今の仏像を安置し奉った。これは元の枯れ株のあとである。昔有る人が御堂を造営しようと思ったが、その夜夢に塔堂は造営してはいけないとお告げがあったという。昔のように木を置くだけでよいとのお告げもないが、変わらず御利益があるは、如来の計らいで凡人の目には見えないが常にここに如来がいることが明らかになった。
   正徳六年(1710)三月この地に住んでいる僧が死んで親しき友人二人がここに葬った。其夜、二人の者が発狂して云う。我この地に死体を埋めて薬師如来をけがし、其の罪は重くしてこの苦悩をうけていると云いながらすぐに掘り出し他所へ移したらすぐに恢復した。
此処に薬師如来が居ると云う大師の言葉を疑う者はない。是より衆人の信仰はますます盛んになった。
  この地はいつ頃からか判らないが生い茂った森から毎夜夜更けになるとから臼を突く音あり、何者の仕業ともわからない。その音、ガッカラガッカラと聞こえる。是に依り俗に、がっからの森と呼んでいる。 今この辺の田圃をがっからというのは森の跡である、土地によってはがっからの薬師と呼ぶ者がある。俗に言う蛸薬師虎薬師の類と思い、がっからとはどういう謂われだろうかという人がある。地名であることを知らないとそう思うだろう。ここに来た人が御利益を得るは大権現聖者の開基した霊場であるからである。心強い味方である、大師のお力は龍花の暁に至るまで永久につづく。尊び信ずべし。

(増)薬水の井戸 薬師堂の側にありこれを汲み湯として浴すれば諸病に効き目がある。享保(1716~1735)のころ迄は遠くから多くの人が訪ねてきて村の賑わいは云いようがないほどで、或いは芸妓を招き宴会をおこなったとある。これほどの賑わいとなり村人は此の水を汲み取り各自浴室を設け儲けようとしたことにより村中の口論となり、遂に領主より浴場や宴会を停止させたので茶店や旅館もいつか元の農家となったので、次第に来る人が少なくなった。けれども法水(仏法が煩悩を洗い清めるのを水にたとえていう語)の御利益を得る事は今も変わらない。来て浴すると諸病が必ず恢復する。此の水の不思議なことは僅かの湯桶に数十人がはいっても濁ることがない。じつに薬師如来の霊験著しいことを信ずるべきである。

◯白山妙理大権現 
   長野村の東寄りにあり、当村の鎮守である。薬師如来の小庵は、若小玉村の中ほどにあり、阿波徳島の平等寺に似せて作ったという。


0 件のコメント:

コメントを投稿