2012年2月9日木曜日

広田村、藤間村、下須戸村、上新郷村、下新田村、荒木村(巻之217 埼玉郡之19 忍領)

第11冊-頁46 広田村
  広田村は江戸よりの行程14里。戸数150戸。村の四境は東が関新田・屈巣の2村、南が野村、西が埼玉村、北が赤城村である。広さは東西30町、南北10町ばかり。成田用水を引く。
  当村は正保(1645~1648)の郷帳には高木甚左衛門の領地となっているが、そのあと阿部氏の領地となった事と検地の年代(元禄十二年領主阿部氏検地)は利田村と同じである。そのほか慶安元年(1648)に時の地頭高木甚左衛門が検地したことが伝わっている。
高札場は村の西にある。

小名(こな): 番場 三ヶ谷 向フ領 矢端 本村 東間 六軒

鷺宮  別当金剛院
稲荷社
天神社
諏訪社
八幡社
山王社
天神社  別当護宝院
廣徳院
長蔵院
観音院


第11冊-頁47  藤間村
  江戸からの行程15里。民戸38戸。東南の二方は上真名板村、西は小針村、北は下須戸村と下新郷村である。村の広さは東西3町ばかり、南北10町。用水は関根落しの水を引いて用いる。正保の頃(1645~1648)、加藤数馬之助の知行地となり、今もその子孫勝之助が領する。
高札場は村の南にある。

小名(こな): 上 中 下

星川: 村の西南を流れる。川幅14間。

稲荷社
雷電社


第11冊-頁47  下須戸村
  江戸からの行程15里、太田庄に属す。調べてみると、埼玉郡に上須戸という村はない。ここから北へ3里余り離れた幡羅郡には上須戸村があって下須戸村はない。二つの郡にまたがって上下を唱えているのだろう。
東は下新郷・藤間の2村、西は小針村、北西に荒木村、北は下新田村、南は小針村である。東西20町、南北4町。家屋200戸。斎条用水を引き注ぐ。
  当村も寛永十六年(1639)に阿部豊後守に賜ったが、元禄十一年(1698)に幕府領になり、明和七年(1770)松平大和守に賜り今も続いている。検地の詳細は不明。
高札場は村の西方にある。

小名(こな): 大島新田 藤兵衛新田 かるべ 上組 中組 下組 元組

星川: 村の西方を流れる。川幅13~14間。土橋が架り、その長さ12間。字須戸橋という。

牛頭天王社
諏訪社
蔵王権現社
天神社
医王寺
常光寺
西光寺
宮本院


第11冊-頁48 上新郷
  上新郷の庄名太田庄は前村(下須戸村)に同じ。江戸からの行程16里余り。当村は江戸から下野国日光山や上野国邑楽郡館林城などへ往来する馬次(宿場)で、行田町へ1里余り、上州館林町へ2里半の距離にある。然るに昔からの定めで、江戸から館林の方へ継ぐ場合は行田町から当村へ継がずに直接利根川を渡って上野国川俣村へ送り、逆に上下野州から来る時は館林町から川俣村を継がずに当宿で継ぎ、当宿から行田町へ送る。これは他の馬次往来と異なる事である。また八王子千人同心が日光山へ交代で往来するのもこの道である。
  毎月五と十の日に市がたち、諸品を売買する。市がいつ始まったか伝承はないが、「家忠日記」の天正十九年(1591)十月二十一日の条に新郷市日を百塚で新しく始めようとし、同26日の条には新郷市のことは大方済んだと載っている。百塚とは村内の小名(こな)で今もそう呼ぶ。
  村の広さは東西18町、南北1里。東は上川俣村、及び会川(あいのかわ)を隔てて小須賀・桑崎・上中下の岩瀬村新田・下須戸の各村、西は須賀・荒木の二村、北は利根川を境として上野国邑楽郡大輪・須賀・川俣の三村である。家数480戸で宿が並んでいる。 北河原用水の堀が当村の南を通り、これを用水としている。
「家忠日記」天正十九年(1591)六月六日の条に当村と下新郷を主殿守家忠に賜ったと載っている。されば天正の頃は既に上下二村に分れていたことが分る。その後、家忠の領地は幕府領となり、明くる文禄元年(1592)に左中将忠吉卿の領地となったが、それも慶長年中(1596~1615)に幕府領に戻った。寛永十六年(1639)阿部豊後守に賜り、今は子孫鉄丸が領している。検地は慶長十三年(1608)に伊奈備前守が糺し、元禄九年(1696)阿部豊後守正武が改めた。
高札場は宿の中程にある。

小名(こな): 上宿 中宿 下宿 別所 百塚 中新田

利根川: 北の境を流れる。川幅390間。川に沿って高さ2丈の水除け土手が造られている。川に日光や館林城へ往来する渡しがある。又江戸と行き来する舟の河岸場がある。舟問屋は2軒。江戸までの川路は36里に及ぶ。

会川(あいのかわ): 村の東を流れる。水源は当村の北の端で、利根川の土手の下にある西福寺の境内から湧き出る水である。これが1条の流れとなり村内で悪水を合わせて下新田村に入り、それから羽生領の村々をめぐること3里余りで、東方の北篠崎村で葛西用水と合流する。当村が源流なので、その大部分を記す。川幅9尺~2間。この川に長さ7間、幅2尺5寸の伏越樋(サイホン状の交差樋)がある。これは北河原用水の堀の下を横切り、この川の水を通すために造ったものである。
  会川は利根川の古瀬で、昔は利根川が当村の北で二つに分れ、一つは今の利根川でもう一つがこの会川で、南に折れ、埼玉郡を貫き、川口村(千葉県銚子市川口町)で又いまの利根川に合流していた。昔は今の利根川に劣らず大河であったが、忠吉卿の家臣小笠原三郎左衛門が、文禄三年(1593)に土手を隣り村の上川俣村まで築いて水の流れを留めたので古川になったと伝えられる。

御関所: 利根川の土手の外、小名(こな)別所にある。関所がおかれた年代は伝えられてないが、木戸門が二ヶ所あり、本番所と見張番所が備わり、通行する旅人を改める。対岸の川俣村に通う渡りの番所なので、川俣御関所という。往来改めの条目を記した高札がある。今は橋本六左衛門・大藤太郎右衛門・佐藤利兵衛・石川勘右衛門などが土着して司る。これは忍御番城の頃から土着した関守だが、寛永十六年(1639)阿部豊後守忠秋が忍城を賜ってから、同人預りの番士となり、後に阿部氏の家臣となった。非常の場合はほかに阿部氏の家臣数人が置かれる。

愛宕社  末社天王  別当勝軍寺
浅間社
白山社
法性寺 
吉住院  住吉社
祥雲寺  観音堂
玉蔵院  天神社
自性院  薬師堂
西福寺
泉蔵院


第11冊-頁49 上新郷新田 下新田村
  下新田村は古くは上新郷の内だったが、元禄九年(1696)阿部豊後守が検地した時から分れて一つの村となった。故に今も上新郷の新田と呼び、枝郷のような村なので、庄名(太田庄)・用水(北河原用水)・領主の変遷など、全て本村の上新郷と同じである。
家数60戸。東は会川を隔てて小松村、南は下新郷、西は荒木・上新郷の二村、北も上新郷である。広さは東西20町、南北10町。
高札場は村の南にある。

小名(こな): 内荻間 外荻間

湯殿権現社
栄新寺  薬師堂
天宗寺


第11冊-頁51  荒木村
  江戸からの行程16里で、太田庄に属し、北河原用水を引き注ぐ事は上新郷村に同じ。家屋230戸余り。東は上新郷村、南は小見・若小玉の二村、西は斎条村、北は須加村である。広さは東西25町、南北18町。
  ある書に「武州荒木の住人安藤駿河守隆光が法心して親鸞の弟子となり、名を源海と号した」と載っている。武蔵国内に他に荒木という地はないので当村のことであり、古くから開けていた地と分る。
  家康公御打入の後、天正十九年(1591)六月六日松平主殿頭家忠に賜り、文禄元年(1593)家忠が下総国上代の城へ移ると、同年二月十九日左中将忠吉卿に賜った。それも慶長年中に幕府領となり、寛永十年(1633)に須田儀左衛門・新見七右衛門・大澤左近・正木左馬之丞・駒井太郎左衛門の五人に分け賜ったが、寛永16年に須田の知行は幕府領となり、阿部豊後守に賜り、その後元禄十一年(1698)には村内全て阿部豊後守に賜って、今も変わっていない。検地は慶長十四年(1609)大河内孫十郎が改め、その後元禄十年十二月酒井河内守が再び検地した。
高札場は村の中程にある。

小名(こな): 八王子 郷地 横町 上宿 中宿 下宿 はひ塚 行人塚

星川: 村の西南を流れる。川幅8間から20間に至る。南の方の屈曲する所へ見沼用水路が落ち合う。これより下流を見沼代用水ともいう。

長善沼: 村の東。いまは殆ど開発して水田になっている。昔ここに荒木兵衛尉長善が住んでいたので長善沼と呼ぶという。

天神社*忍名所
八王子権現社
愛宕社
鷲宮社
熊野社
三十番神社
天洲寺*忍名所  太子堂
東福寺  薬師堂  閻魔堂  観音堂

旧家者益次郎
  伝えによると、先祖荒木兵庫頭は伊勢新九郎長氏と共に関東へ下った七人のうちの一人で、子孫荒木越前のとき、荒木村に住んで忍城主成田下総守に属し、80貫文で処遇されていたことは成田分限帳にも載っている。その子兵衛尉(はじめは四郎と云う)長善は、天正十八年(1590)下総守氏長と共に小田原城に籠って討ち死にした。後に忍城も落ちたので長善の館も破却された。村内にある長善沼はその館趾と云う。長善の遺腹の子を村民らが養い、長じて八左衛門と名乗り、氏を北岡と改めた。この八左衛門は天洲寺を開基した。これより子孫が荒木村に土着し、今の益次郎に至ると云う。しかし旧記など無く、ただ言い伝えだけなので、それが確かかどうか分らない。

褒善者五八
  親に孝があったので安永元年(1172)領主阿部豊後守が褒賞した。その時51歳だった。五八の姉も同じく孝養を尽くしたので同時に褒賞した。五八は8年前に病死して跡が絶えたと云う。


0 件のコメント:

コメントを投稿