2012年2月15日水曜日

グループ研究について

  平成23年度行田市民大学2期生「歴史文化Aグループ」のグループ研究は「地誌にみる近世忍の風景」をテーマに、「増補忍名所図会」、「新編武蔵風土記稿」を輪読し、探訪しました。その成果の一つとして増補忍名所図会探訪ガイドとしてホームページを作成しました。本ホームページが行田市の名所旧跡・文化財を改めて見直す機会と観光案内の一助になれば幸いです。(なお、未熟なため誤訳があると思いますので、その点はご容赦下さい。また誤訳等についてコメント欄でご指摘いただければ幸いです。)

メニュー

「増補忍名所図会」現代語訳
・ 増補忍名所図会マップ
「新編武蔵風土記稿」現代語訳
・ 新編武蔵風土記稿忍領マップ
「近世忍の風景 挿絵集」(アルバム)

資料のダウンロード(PDFファイル)

「増補忍名所図会」現代語訳
「新編武蔵風土記稿」現代語訳
「近世忍の風景  挿絵集」



2012年2月14日火曜日

「近世忍の風景挿絵集」アルバム

画像をクリックするとアルバムが拡大します。

1.増補忍名所図会(天保11年版)挿絵アルバム

増補忍名所図会天保11年版

2.増補忍名所図会(天保6年版)挿絵アルバム

増補忍名所図会天保6年版

3.新編武蔵風土記稿(忍領)挿絵アルバム

新編武蔵風土記稿

2012年2月9日木曜日

新編武蔵風土記稿について

  新編武蔵風土記稿は武蔵国に関する地誌で、徳川幕府が昌平坂学問所(大学頭林述斎)に命じて編纂した。文化7年(1810)に編纂作業に入り、天保元年(1830)に完成した全266巻におよぶ地誌で、当時の状況を知るための貴重で信頼できる唯一の資料として高く評価されている。
  調査内容は自然、歴史、農地、産品、神社、寺院、名所、旧跡、人物、旧家、習俗など、およそ土地・地域についての全ての事柄に渡り、地域支配者の協力を得て、また塾生を各地に派遣し実地調査している。新編とは、古風土記に対して新しいという意味で付けられている。

学習範囲
  今回の学習範囲は、現在の行田市内のほかに、文政六年(1823)に松平公が桑名から忍に配置替後で、天保元年(1831)に播磨国2万石を新領と振り替えした時の行田周辺の忍領64,043石を構成する町村とした。
  寺社については、古い寺社は増補忍名所図会の現代語訳に載せたので、また約200年が過ぎた現在では存在しない寺社が多いため、名称のみとした。寺社名称の末尾に"*忍名所”とあるのは、忍名所図会で名前がでてくることを示す。

表示について
  各村の冊と頁の数字は、原文(雄山閣発行之大日本地誌大系 新編武蔵風土記稿)での冊と頁を示す。
数字の表記方法は、年号や固有名詞には漢数字を用い、西暦年の追記はアラビア数字を用いた。計量尺度の数値は原則アラビア数字としている。但し、一二三などは漢数字の場合もある。

資料 昭和56年 行田郷土文化会発行
   「新編武蔵風土記稿(行田編抜萃)」


忍城(巻之216 埼玉郡之18 忍領)

第11冊-頁17 忍城
  忍城は埼玉郡の西部にあり、平城で東側が正面、西側が裏面を向いている。本丸・二丸・三丸、及び内曲輪・外曲輪、櫓・濠と城門12を備える。本城・外曲輪とも池・沼や深田が守りの固めとなって防備がよく、関東七名城の一つである。
  外曲輪の門は、長野口・北谷口・皿尾口・持田口・大宮口・下忍口・佐間口の7つあり、外側は全て田畑となっており、城下は曲輪の内にある。又、東南の佐間口辺りから東北の北谷口にかけて忍川を引き入れ、自ずから堀を構えている。曲輪の周囲は凡そ2里半。広さは推して知るべし。
  [東鑑]に忍三郎・忍五郎・忍小太郎・忍入道などが載っているが、これらの人々は在地を名にしたもので此処に住んでいたのは間違いない。しかしこの頃は城塁があったと思えない。[小田原記]と[関東古戦録]を合わせて考えると、成田下総守親泰入道宗蓮が児玉武蔵大掾(たいえん)重行を欺き殺して所領を奪い忍城を築いたという。重行を忍大丞(たいじょう)ともいう。
   [成田系譜]によれば、成田が忍の城主となったのは文明年中(1469~1487)である。また宗祇法師が[東路土産]に載せている武州成田下総守顕泰の屋敷での歌と説明文は
「あし鴨の 汀(みぎわ=水際)は雁の 常世かな」  宗祇
まさに水郷である。館の周囲は幾重にも沼があり蘆(あし)が霜枯れ、34町四方に多くの水鳥や鴨が見え渡っていたと云う。また連歌会などもあった。宗祇が此処へ来た年月ははっきりしないが、文明の頃と云われている。この記[東路土産]に云う顕泰は親泰の父である。しかし説明文の様子は忍城の地形によく合うので、この頃すでに成田氏が此処に移っていたのではないか。
  一説に云う永正年中(1504~1520)に成田氏が此の地に移ったというのは誤りである。これより前に既に城塁があり、その頃に成田氏が修理したのであろう。当時の関東は上杉管領の支配下にあり、成田氏もその旗下に属していた。親泰が亡くなり、その子下総守長泰が城主であった時の事である。永禄四年(1561)三月に新管領上杉景虎が鶴岡八幡宮へ社参した時に長泰は総門にいたが、管領に対し作法無礼であると景虎が怒り、扇で長泰の首を打ち烏帽子を打ち落した。長泰は無念に思い、その後は上杉に背いて小田原北条家の旗下に属し、親泰の孫の下総守氏長まで3代にわたり当忍城に住んでいた。
  天正十八年(1590)太閤秀吉が小田原城を攻めた時、成田氏長と弟左衛門尉泰親は小田原方の加勢に加わり、当城には留守として成田肥前守泰季を置いていた。行田口に島田出羽守・坂本将監・福田治部右衛門・吉野源太左衛門・同源三・同源七、歩兵を合わせて500人だった。また本庄越前守がこの行田口を守っていたという説もある。長野口には柴崎和泉守・同新四郎・三田加賀守・同次郎兵衛・鎌田次郎左衛門・成沢庄五郎・秋山惣右衛門ら300人。北谷口を守るのは栗原十郎兵衛・藤井大学・横田一学・沼野兵庫・江口主水、雑兵を合わせて250人。皿尾口は篠塚山城守・安藤次郎左衛門・宮原左近・長瀬與三郎・松橋内匠、軽卆を合わせて250人。またこの皿尾口を固めた家人は松岡豊前守・山田河内守だったという説もある。持田口に籠る城兵は、長監(ながてる)因幡・松木織部・長瀬新八・黒新八ら175人。一説に持田口は成田土佐・田山又十郎だったともいう。大宮口は、斎藤右馬助・佐藤弥一郎・門井主水・平賀又四郎・布施田弥兵衛・松岡十兵衛・小寺右馬介らの手勢230人。忍口を守る家人は、酒巻靱負(ゆぎえ)・手島采女・青木兵部・矢沢玄蕃・桜井藤十郎・堀勘五郎ら670人。佐間口を固める家人は、正木丹波守・福島主水・内田三郎兵衛・同源内・桜井文右衛門、軽率を合わせて430人。その他は、栗原摂津守・笹沼十郎・山田又兵衛・加藤五郎兵衛・吉野織部・中村主水・大四郎左衛門・鈴木弾正・佐藤某・村野市左衛門・伴近林・加藤隼人・中村藤十郎・吉羽彦之丞・同兵衛・米原織部などが遊軍となって各口を見回る。城兵は総勢2,000人余りで敵を待ちかまえていた。
  寄せ手は石田治部少輔三成が大将として、城の東方半里にある渡柳村に本陣を構え、小塚を多く造って城へ攻め寄せた。副将は伊藤丹後守重実・鈴木孫三郎重朝と降人(こうにん・降参した人)の北条左衛門太夫氏勝と佐野・足利の兵を合わせて7,000人余りが下忍口・大宮口を攻めた。佐間口へは長束大蔵少輔正家・遠見甲斐守時之・中村式部少輔氏種と羽生・関宿の降人を合わせて4,600人が埼玉村に陣を敷いた。長野口・北谷口への寄せ手は、大谷形部少輔吉隆・松浦安太夫宗清・堀田図書介勝吉と木柄(館林城、鹿沼城?)の降人を合わせて6,000人余り。皿尾口への寄せ手は、中郷式部少輔有能・野々村伊予守雅春と古河・鹿沼の降人を合わせて5,000人余り。持田口だけは戦略的に兵を配備しなかった。寄せ手は合わせて26,000人、城兵は僅かに2,460人余りに過ぎなかったが、元来要害堅固なので寄せ手は攻めあぐんでいた。
  その時に三成は「城の地が低いので水攻めにする」と命令した。本陣から南西の方向にある樋上村・堤根村に新しく土手を作り、袋・鎌塚・太井の三村にかかる古い土手(自然堤防)に繋いで、六月十一日に完成した。南は荒川を堰入れ、北は中条から利根川の水を注ぎ入れて水攻めを行った。六月十六日には外曲輪は殆ど水没したが本丸は未だ恙(つつが)無く、徒らに日数が過ぎた。そのうち案に相違して袋と堤根の間で土手が崩れて、逆に石田方の通路が途絶えてしまい、寄せ手は非常に危なくなった。そこへ加勢として浅野弾正少弼(しょうひつ)・木村常陸介・赤座久兵衛らが馳せ来り、浅野は長野口へ陣を構え、赤座は石田勢に加わり、木村は皿尾口に控えた。
  このような中、小田原にいた城主氏長は山中山城守長俊の策に従って裏切りの心を生じ、自ら書状を書いて忍城を敵方へ明け渡すよう言い遣わすと、すぐ命令に従って城を浅野長政に明け渡したと云う。
  忍城は同年(1590)8月松平主殿助家忠に賜り一万石を領して在城していたが、文禄元年(1593)二月十九日家忠は下総国上代に移り、忍城は左中将忠吉卿(薩摩守殿と称す)へ賜った。慶長五年(1600) 忠吉卿が尾張国清州城へ移ると御番城となった。それから34年たって寛永十年(1633)松平伊豆守信綱の居城となり、同十六年(1633)阿部豊後守忠秋に替り、今もその子孫鉄丸の居城となっている。
  昔松平伊豆守信綱が居た頃までは城の構えも狭く、たいそう疎略な造営であったが、阿部豊後守忠秋の時に補修して、今のように大手口・丸馬出・櫓などを建て連ねたという。
  当城を忍と名付けたのは此の地が元上忍村と云ったからであろう。今も城の南は下忍村に続いている。上忍村はないので多分城の辺りが上忍村であったのだろう。しかし土着の人によると、この辺りは持田村と谷之郷の入会地(いりあいち・共同で利用した土地)だという。


第11冊-頁19 本丸
  今は建物がない。東に木戸、南東に門がある。この門をでると二丸に至る。東の木戸をでると諏訪郭に至る。ここも本丸に含まれる。四方全てに土塁を巡らし、塀をかけ並べ、周囲は沼で、東側のみ堀を構えている。また本丸の西の辺りを井戸郭、道場郭という。

諏訪社  

陣鐘: 本丸の木戸門の東にかかる。天正の籠城の時に、池上村普門寺から持ってきて陣鐘にしたもので、この寺はむかし施無畏寺と号したという。またある説にはそうではなく、いつの頃か城周りの沼の土砂を浚った時に水底からでてきたと云う。
いかにも古そうな鐘である。延慶二年(1389)の銘がある。

第11冊-頁20 二丸
  本丸の東にあり、今城主が住んでいる。西側に本丸へ行く門がある。南はくいちがいに土塁と塀があり、そこに太鼓門があって三丸に通じている。また北西に木戸門があり、そこをでて西へ折れると裏門が建っている。この門から内郭上新井に通じる。この二丸は南・北・東の三方に塀を立て、周囲の沼を要害としている。

二重櫓: 領主屋敷の北にある。阿部豊後守忠秋の時に作った。(=多聞櫓?)

二重櫓: 裏門の土塁の側にある。忠秋が三丸の三重櫓を新造した時に余った材料で造ったので残木矢倉と呼ぶ。

米蔵: 屋敷の北にある。寛政年中(1789~1801)に幕府から城の備蓄米増加を命ぜられた時に造ったので新囲米蔵という。

武器庫: 米蔵の北にある。

第11冊-頁20 三丸
  二丸の太鼓門の南に続いている。城代の屋敷があり、その西の方に出丸へ通じる木戸門がある。また南に成田門がある。この門をでると勘定所と家老屋敷がある。
勘定所から西南の方向に熊谷門・不立門・下忍門がある。下忍門の外に丸馬出(門を守るために前に出た半円形の郭)を設けている。ここから内郭下新井へ通じる。
又、勘定所の東に櫓下門・沼橋門などがあり、その北の方に大枳殻(からたち)口から内行田曲輪に通じる。
  三丸は東と南の二方に土塁と塀があり、その外側は全て沼である。殊に西の方の沼は最も広く幅3町もある。土塁は4町余りある。

三重櫓: 成田門の外、南の土塁に続いてある。この櫓も阿部豊後守忠秋が造営したものである。最も高く、中山道の久下の土手辺りからも見える。

勘定所: 櫓下門の土塁に続いている。

厩(うまや): 大枳殻口の北にある。

第11冊-頁20 内曲輪
内行田郭: 三丸から沼を隔てた東で、ここに侍屋敷がある。この地がもと行田の内だったので行田屋敷と称する。ここから南の門(向吹門)を出て橋を渡れば、外郭江戸町へ通じる。西の方は大枳殻口に続く。東の方に大手門がある。ここから行田町へ通じるので行田口ともいう。北の方に北谷門がある。門の外に橋を渡し、それをでると足軽町である。

上新井郭: 本丸から沼を隔てた西にある。西と南に外郭へでる口がある。南は中新井郭へ続く。ここは橋を設けて往来している。この郭の西と北にも土塁がある。

中新井郭: 上新井郭の南にある。ここも西に土塁を設け、四辺すべて沼を要害としている。南の方に下新井郭へ通ずる橋がある。

下新井郭: 中新井郭の南にあり、西北に外郭へでる口がある。東の方は三丸・下忍門に続き、そこから南に下忍村へでる口がある。この郭も四辺すべて沼で、西から南にかけて土塁がある。

以上の内郭はいま殆ど侍屋敷になっている。

第11冊-頁21 外曲輪
江戸町: 内行田の東南に続いている。ここも侍屋敷になっている。東の方に行縢門(ぎょうとうもん)があり、佐間組の足軽町に通じる。四面に川と沼があって守りの堅めとする。この郭内に普門寺と長永寺の跡がある。共に明暦三年(1657)に埼玉村へ移った。

田町: 内郭中新井の西にあり、ここにも侍屋敷が建っている。西方に持田口門、南東に大宮口門がある。この郭の北は片矢場郭で、東西は沼になっている。

片矢場: 田町の北に続き、上新井の西にある。ここも東・西・北の三方は沼を要害としている。西北の隅に皿尾口門がある。皿尾口門の北に中将屋敷という所がある。忠吉卿の別館があった所で、今は家臣の小野源五郎が住む。又、皿尾口門から東の方に鉄砲場がある。その先に新道門があり、その門から袋町にでる。

袋町: 新道門の外をいう。北の方は長光寺橋に至り、南は北谷門に接し、東は小路を隔てて北谷町である。

蓮華寺*忍名所:  袋町の長光寺橋の側にある。  鬼子母神堂  三十番神堂

北谷町: 袋町の東にあり、足軽町で谷郷組という。北は長光寺橋におよび、南は行田町に続いている。

長光寺跡: 北谷町の行田町寄りにある。この寺は明暦三年(1657)に埼玉村へ移った。

足軽町六ヶ所: これらは郭の外にある。一つは東南佐間口門の外で佐間組という。一つは佐間組の東裏で新組と称する。一つは東北長野口門の外で長野組という。一つは西方持田組門の外で持田組という。一つは持田の小名(こな)山鳥にあり山鳥組という。一つは南方下忍口門の外で下忍組という。

忍川: 二つの流れとなって郭外の東・南・北を巡り流れている。忍領用水の下流で、持田村から城内の沼に注ぎ、ここで二つに分れて、一つは直ちに東南の方に入り、一つは外郭の北に沿って東へ流れ、長野村へ注ぐ。川幅は共に3間ほど。

橋三ヶ所: 共に板橋で、忍川に架かる。一つは北谷口門の外にあり長光寺橋という。長さ3間、幅9尺。一つは長野口門の外にあり小沼橋という。一つは天満橋という。長さと幅は同じ。


城下町、長野村、佐間村、下忍村、持田村(巻之216 埼玉郡之18 忍領)

第11冊-頁21 城下町
  城下町は大手口の外にあるが外曲輪の内側である。西は忍城、南は佐間口門を境とし、北は忍川を隔てて皿尾・谷之郷の二村、東は長野村である。この忍川に沿って土塁を築き、北谷口と長野口の二門で守りの堅めとしている。
  総名は行田町で、上町・下町・新町・八幡町などの小名(こな)がある。また此の地は谷之郷の中なので、谷之郷行田町ともいう。忍庄に属す。此の地が町になったのも古いことで、成田下総守が城主であった頃から城付きの町場で地子(じし)免許の地(地代を払い許可を得て居住する地)だったと云う。家康公ご入国後、左中将忠吉卿がご在城の頃に再び地子の免許が発せられたことにより、今のように棟を連ねる街並みとなった。
  調べてみると行田は古い地名である。東鑑の承久三年(1221)宇治合戦における手負人の中に、小代小次郎・行田兵衛尉と並んで載っている。小代は比企郡小代郷の事で今もそこに正代村がある。同様に行田は当地で、住んでいる地名を氏としたのである。
  当地は江戸から上野国館林への往来、及び八王子千人組の者が日光山へ行く往還の宿駅で、中山道鴻巣宿へ2里半、比企郡松山町へ4里、埼玉群内の上新郷へ1里25町、上州邑楽郡川俣村へ2里6町である。その他、下総・常陸の二国から相模国や中山道へ往来する人馬が通る。埼玉郡加須村へ3里半、騎西町へ3里、羽生町場へ2里半、大里郡熊谷へ2里、須賀・下中条・酒巻の三村へ各1里半、幡羅郡俵瀬・葛和田の二村へ各2里半である。
  江戸からの行程15里。毎月一と六の日を市の日と定め、上町・下町・新町でかわるがわる市を開く。家数557戸。
高札場は上町内の、新町と北谷口に接する交差点にある。

上町: 上町は大手門の前で、東は下町に続き、南は新町で、北は北谷の足軽町に接する。当町が人馬をつなぐ宿駅である。

下町: 下町は上町の東に続き、長野口までの間である。

新町: 新町は上町から南へ分岐した通りである。故に行田横町ともいう。この町の中ほどから西へ小道があり、その奥に町奉行役所がある。

八幡町: 八幡町は新町の中ほどから東へ折れて、斜めに下町の南へでる通りである。鎮守八幡が立つ地なので地名とした。また当町を大工町ともいう。

八幡社
大長寺*忍名所  毘沙門堂 塔頭  一行院  千手院
法性寺  愛宕社  秋葉社
長徳寺  愛宕社

褒善者藤左衛門
  町年寄を務める吉兵衛の父である。母に仕えて孝を尽くしたので、安永八年(1779)八月に領主阿部豊後守が米20俵を与え、翌九年からは母生涯の間、毎年米10俵ずつ孝養の為に与えたと云う。
  この藤左衛門は旧家で先祖を古橋越後守と称し、下野国安蘇郡唐沢城の城主佐野某に仕えていたが、後に辞して武蔵国に来り、埼玉郡長野村に住み、天正十九年(1592)に亡くなった。その子雅楽助の時、文禄二年(1594)に当所に移り、今の吉兵衛まで十代に及び、町の年寄役・問屋を務めたので、領主より苗字を唱える事を許された。古橋を氏とする。

褒善者三左衛門
  母に孝養を尽くすことで評判で、宝暦五年(1755)六月領主阿部豊後守が米20俵を与えた。

褒善者太郎右衛門
  父に孝を尽くしたので、安永九年(1780)八月領主阿部豊後守が銀3枚を与えた。

褒善者安次郎と妹てふ
  兄弟ともに父に孝養を尽くすことで評判で、天明四年(1784)十二月領主阿部豊後守が米20俵を与え、かつ二人の生涯にわたり月俸二口を与えたと云う。

旧家者与右衛門
  先祖を吉羽彦之丞といい、その子図書某は成田下総守氏長に仕えて、埼玉郡池守村に住んでいたが、成田氏が滅亡した後浪人となり、天正十九年(1591)の頃、当町へ移り、寛永十年(1633)に亡くなった。その子清左衛門から今の与右衛門まで、代々町年寄役を務めたので領主から苗字を許された。
  家譜・旧記などは伝えてないが、成田分限帳に吉羽図書の知行36貫文と載っているのに合致する。家に具足(鎧)一領と指物(鎧の背にさした小旗や飾り)を蔵する。指物は先祖彦之丞が使ったものと伝承されている。周囲が練絹になっており、絹に角縫いされている。長さ3尺5寸、幅2尺6寸5分。その図を示す。
  また行田町に成田家の家臣風間伊予守と同家臣三田加賀守の子孫という者がいる。成田分限帳に永楽50貫文風間伊予守、永楽300貫文三田加賀守定重と載っているので、これらはまさしく子孫で、同じ頃に商人になったのであろう。


第11冊-頁23  長野村
  長野村は忍城長野口の東側。江戸からの行程15里、庄名(忍庄)は行田町と同じ。調べてみると、東鑑に畠山重忠の弟で長野重清という人がでてくるが、当地の住人で地名を名字にしたのであろう。管領上杉の老臣に長野信濃守があり、また忍成田家の家臣に長野一孤斎がいた。これらは長野重清の子孫ではあるまいか。もしそうならば当地は古くから開けていた所である。
  民家280戸。少し町並みをなし、商家が軒を連ねる。東は若小玉村、南は埼玉・佐間の二村、西は行田町、北は谷之郷と小見の二村に隣接。東西10町、南北30町で、成田堰と小宮堰の用水を引いている。
  家康公御入国後に左中将忠吉卿の領地になったが、慶長五年(1600)に忠吉卿が所替えとなっても忍城付きの地として御城番が支配した。その後、寛永十年(1633)山岡十兵衛・有馬石見守・戸田久助・内藤半六・肥田十左衛門・会田小左衛門・石川八太夫・久世権之助等八人に賜り、正保の頃(1645~1648)も未だ八人の知行地であったが、その後、石川と久世の知行地は召し上げて大久保団四郎・松平下総守に替え賜った。元禄十年(1697)には幕府領となり、翌年阿部豊後守に賜い、現在も子孫鉄丸が領している。
  検地は慶長十三年(1608)大河内金兵衛が糺し、元禄十二年(1699)に領主阿部豊後守が再び改めた。
本田以外に、村の東に持添の新田がある。むかし埼玉沼という沼だったのを享保十三年(1728)埼玉・小針・若小玉・当村の民が願い上げて開発し、享保十六年(1731)筧(かけい)播磨守が検地して租米数を定めたが、洪水が多発して他村へも妨げとなったので、宝暦四年(1754)新田の中央に土手を築き、東側を新田、西側を元の沼とした。これは当村と若小玉村の持ち分として永銭を納めることで新田としている。ここは幕府領である。
高札場は村の西・北の間にある。

忍川: 村の西から南へ流れる。幅5間ばかり。埼玉村へ通じる土橋がある。聖天橋と呼ぶ。

小名(こな): 足軽町(忍城下に属す) 田端 馬場通 畑中 橋場 馬場 堀内 中斉 花ノ木 白山 流通

神明社
白山社*忍名所
稲荷社
長久寺*忍名所  久伊豆社
成就院
多福寺  愛宕社
林泉寺  天神社
玉蔵院  毘沙門堂
明王院
吉祥院


第11冊-頁24 佐間村
  佐間村は忍城佐間口の南にある。江戸よりの行程15里は前村(長野村)と同じ。家敷130戸。東は長野・埼玉の二村、南は樋上(ひのうえ)村、西は下忍・持田の両村に交り、北は忍城及び行田町である。東西23町、南北22町。成田用水を利用している。
  領主は忍城主の遷替(せんたい:移り変わり)と同じく、今は阿部鐵丸が領主である。検地は慶長(1596~1615)の頃に前村(長野村)と同じく糺した後、享保十四年(1729)に領主豊後守が改めた。
高札場は村の中程にある。

小名(こな): 足軽町(城下町に属す) 新組町(これも城下に属す) 平野 御蔵裏
新組前 新田 柳原

忍川: 村の北にあり、城内の沼より流れ出る。当村と足軽町の間を流れて長野村に達する。川幅6間。足軽町へ通う板橋がある。天神橋と称する。

天神社*忍名所  神明社 稲荷社 諏訪社 聖天社
清善寺*忍名所  観音堂 薬師堂 鐘楼 塔頭 太盛院 林昌院 
高源寺*忍名所 
妙音寺

正木丹波守屋敷跡
村の中程で、今の領主の米蔵と郷蔵が立っている辺りである。丹波守は成田下総守氏長に仕え、天正十八年(1600)忍城に立て籠もり、佐間口を守り、落城後当所に土着して死去した。


第11冊-頁25 下忍村
  下忍村は忍城下忍口の南にある。江戸への行程15里と水利(成田用水)は前村(佐間村)と同じ。下と区別して呼ぶのは忍城に対して云うことである。東鏡に忍三郎・忍五郎・忍小太郎・忍入道などの名があるが、これらは当所の住人で在名を氏としたので、忍は古い地名であることが分かる。又成田分限帳に25貫文の下忍主殿なるものがあり、これも当所の在名を名乗っているのだろう。
  家敷140戸。東は袋・樋上の二村に相接し、南は足立郡前砂村で、元荒川を境としている。西は鎌塚・持田の両村に添い、北も持田村である。広さは東西6町、南北25町余。
  領主の遷替は前村(佐間村)に同じく、忠吉卿が領知の頃は家人小笠原半右衛門の給地だったことが、上中条村常光院に蔵する古い書付に見える。検地も慶長(1596~1615)の頃に前村(佐間村)と同じく改めた。
高札場は村の中程にある。

小名(こな): 
袋町 城下町に属す。 
津ノ戸 南の方で、昔津戸三郎が住んでいた所と伝わるが、この説は受け難い。多摩郡上保谷村に三郎為守の城蹟がある。
清水 村民が私的に清水村とも唱える。成田分限帳20貫文清水土佐、20貫文同助十郎、51貫文清水伊勢助、30貫文清水内匠が載っている。これらの人が当所に住んで在名を氏に唱えている。又上中条村常光院は、昔聖天院と号し当所に在ったのを、文禄三年(1595)に彼地へ移転した。天正十八年(1590)太閤秀吉より同寺へ出した制札には、武蔵国忍之内清水正伝院と見える。これらからも古い地名であることには間違いない。
大徳寺 寺蹟であるが詳しい伝えがない。
高畑 新屋敷 四ッ谷 前原 ぞう殿

元荒川: 村の南境を流れる。川幅十五間。

久伊豆社  天神社 愛宕社
薬師堂*忍名所   仁王門 鐘楼 弁天社 大日堂 地蔵堂 別当遍照院 
大毘羅権現社
観音寺   東福坊 青蓮寺 東之坊 中之坊 西之坊 千手院 
明光寺   弥陀堂 
寶養寺   観音堂 
中村寺


第11冊-頁26 持田村
  持田村は忍城持田口の西にある。江戸への行程15里と用水(成田用水=忍川の上流)は前村(下忍村)と同じ。亀甲庄と呼ぶ。持田はもともと当て字で、昔は糯田(もちだ)と書いていた。由良氏(太田金山城主)文書の頼朝が新田上西入道へ出した下文の中に、
  『埼西郡の糯田の住人らヘ下す 
  定補の郷司・職事(しきじ)は
  新田入道殿にやるものとする
  新田上西入道を、その職 仁を為して郷の仕事を遂行すべし。
  すなわち住人らへこの沙汰をよく承知させ、違失してはならない。
  治承五年(1181)十一月  源朝臣 判 』

また岩松文書には、文永三年(1266)岩松家本領地の注文(注進の文書)武蔵の所に糯田郷と載せ、及び応永十一年(1404)岩松右京大夫の所領の注文にも同郷を出してあるので、新田家より岩松へ受け継がれたものと見られる。
  持田と書き改めたのも古いことで、持田氏の系譜に持田左馬助忠久は武蔵の生まれで、深谷の上杉則盛に仕えていた。その子右馬助忠吉も上杉に仕えていたが、上杉の没落後、菅沼小大膳に仕えていたと見られる。この人は当所の生れで在名を氏に唱えたものだろう。また成田分限帳には、持田右馬助永楽銭五貫文、持田長門永楽銭51貫文と載っている。これらも忠久の一族である。
  屋敷は156戸あり。東は下忍村、南は鎌塚村と大里郡佐谷田村、西は大井・小鋪田・戸出の3村、北は皿尾・中里・上之村である。広さは東西32町、南北23町。大村なので、村内を私的に上中下の三組の分けて運営していたといわれる。
  東南の方に、小名(こな)前谷と呼ぶ所がある。少し昔に開墾した新田で、本村のほかに民家40戸程が集って住んでいる。故に地元の人はここを前谷村と云う。
  当村も家康公ご入国の後、忍城付きの村となり、今は阿部鉄丸の領地である。検地は前村(下忍村)と同年(慶長の頃)に伊奈備前守が糺した。
高札場は三ヶ所にある。

小名(こな): 足軽町(城下町に属す) 山鳥(これも同じ) 大宮(忍城大宮口の門外) 前谷(前述) 須ヶ谷(菅谷) 宿通り 新宿 新屋敷 堀之内 新堀 南條 駒形 古荒

米蔵: 領主が建て置いたもの

久伊豆社  別当峯雲寺 
剣宮*忍名所 
天神社 諏訪社 八幡社 大天獏社 天神社二棟
正覚寺*忍名所  什宝(釈迦像、「天神明號」の掛軸、お守り筒、開山明誉の木造)
鐘楼 稲荷浅間合社(忠吉卿の御子梅貞童子のお墓がある)
林正寺  観音堂
長福寺*忍名所
賽蔵寺
吉祥寺
正福寺
常慶院*忍名所
阿弥陀寺*忍名所  熊野社
専勝寺*忍名所
観音寺
光明寺*忍名所
清眼寺  観音堂 秋葉社 弁天社


皿尾村、谷之郷、白川戸村、小見村、若小玉村、小針村(巻之216 埼玉郡之18 忍領)

第11冊-頁28 皿尾村
  皿尾村は忍城皿尾口の北にある。太田の庄という。江戸よりの行程15里は前村(持田村)と同じ。屋敷は29戸。東は谷之郷、南は忍城と持田村、西は中里村、北は上中下の池守村である。広さは東西も南北も11町余りの村で、小宮堰の水を用水としている。
  当村も昔より忍城付きの地で、今は阿部鉄丸の領地である。検地は延享三年(1746)の改定と伝わっているが、近郷と同じく慶長十三年(1608)にも改めがあったであろう。ここより忍城の後背を望む様子をここに載せる。

高札場は村の北東の方にある。

小名(こな): 
外張 村の北西にある。成田下総守が忍にいる頃、外張は城内に属した土地であった。今はすべて陸田となっているので、城内だったとは見当もつかない。調べてみると、永禄四年上杉輝虎(後に謙信)が皿尾城を築き水戸監物入道玄斎を置いてこれを守らせた。しかし玄斎は成田下総守に心を通じ上杉に背いたので、輝虎は怒ってその城を焼き払ったことが、北越軍記や松隣夜話などに載っている。今の村内は格別に城跡と思われる所が無いので、おそらくは当初の事であって忍城内に属するとは、伝えの誤りだろう。
駒形、 小在家、 堂前

久伊豆雷電合社*忍名所
八幡社  
神明社
天神社
駒形明神社

高太寺  薬師堂
泉蔵院*忍名所
阿弥陀堂


第11冊-頁30 谷之郷
  谷之郷は忍城北谷口の北にあり、太田庄、あるいは忍庄ともいう。江戸からの行程15里は前村(皿尾村)と同じ。昔の谷之郷は広い土地で、今の忍城・郭内や城下町辺りも当村に関わる所が多くあった。正保(1645~1648)の改めでは谷村となっている。いま谷之郷と書くが、読みはやごうと云う。
  男衾郡本田村教念寺の寄附状に、康暦元年(1379)一〇月一日 彦次郎貞康の陳述で、「やのごうの内、彦四郎名の田2町2反を寄進してお渡しした所」と載っているのは当所のことである。このことより昔から「やのごう」とも「やごう」とも呼んでいたと思われる。
  家数120戸。東は長野村、西は皿尾・上中下池守の四村で、北は和田村と白川戸村、南は忍城と城下町と隣接する。広さは東西13町、南北20町。前掲した康暦元年の文書によれば当時は、村内に教念寺の領地もあったことが分る。
  家康公御打入の後は忍城付きの地として、領主が遷替し、現在は阿部鉄丸が領している。検地は慶長十九年(1614)大河内金兵衛が改めた。
高札場は村の東北の方にある。

小名(こな): 足軽町(忍城の外郭の中) 二ツ家 堀ノ内 小橋 上ノ谷 飯倉

春日社*忍名所  別当山定院
神明社
宝積寺  八幡社 薬師堂
明王院*忍名所
白山社


第11冊-頁30  白川戸村
  江戸から16里の行程。調べてみると、成田の家臣に白川戸隼人という人がおり、当地の住人で地名を氏にしたと思われるので、古くから開けていた土地である。村の広さは東西8町、南北4町。東は荒木村、西は和田村、南は小見村、北は斎条村に隣接する。
  正保年中(1645~1648)は永井勘九郎・匹田喜右衛門の知行地だったが、元禄十一年(1698)阿部豊後守に賜り、現在は子孫鉄丸が領している。誰がいつ検地したか不明。
高札場は村の南東の方にある。

星川: 村の北方を流れる。川幅12間。この川に長さ12間の土橋が架る。

小名(こな): 江崎 押切 新田

御所明神社
西明寺  薬師堂  文殊堂


第11冊-頁31  小見村
  江戸から16里半の行程で、太田庄あるいは亀之庄と称する。土着の人によると、当地はむかし小見信濃守登吉の領地だったので後に村の名にしたという。この登吉は成田の家臣で100貫文を得ていたことが成田分限帳に載っている。逆にこの人が小見に住んでいて地名を氏にしたのかもしれない。成田記には小見源左衛門・小見源蔵という名もある。これらも小見信濃守登吉の一族であろう。
  民家80戸。東は若小玉村、南は長野村、西は白川戸村、北は荒木村に隣接。村の広さは東西12町、南北も12町。斎条堰の水を用水とする。
  家康公御入国後、当村は忍城付きの村だったが、寛永十年(1633)六月十八日岡部丹波守・内藤半六郎・岡田主馬の三人の知行地となり、その後元禄十一年(1698)今の阿部鉄丸の家に賜った。検地は元禄十三年(1700)伊奈備前守が改めた。
高札場は村の西の方にある。

星川: 村の北を流れる。川幅14間。棒川橋と呼ぶ土橋が架る。

小名(こな): 辻前通り 宿通り

久伊豆社
諏訪社
天神社
真観寺*忍名所  観音堂  籠堂  釈迦堂  弁天堂  仁王門
嶺雲寺
専蔵院
蓮華寺跡


第11冊-頁32  若小玉村
  江戸から16里半の行程、太田庄あるいは亀之庄と称し、検地は元禄十三年(1700)伊奈備前守の改めで、いずれも前村(小見村)に同じ。
  古に若児玉小次郎という人が住んでいた地で、その頃は地名も若児玉だったが、後に若子玉と書き、更に今の若小玉になったと云う。調べてみると、[東鑑]の嘉禎四年(1238)二月二十三日、「将軍供奉到着交名」のなかに若児玉小次郎と書かれているが、これは土着の人が云う小次郎であろう。また建長二年(1250)三月閑院殿造営のなかに若児玉次郎とあり、これもその一族であろう。現在、村内の小名(こな)鞘戸は小次郎の屋敷跡であり、中古(しばらく前)まで屋敷鎮守の祠があり、奥の宮と称していたと伝えられる。しかし今は全て陸田となって祠も無い。
  民戸130戸。東は小針村、南は長野村、西は長野・小見の二村、北は星川を隔てて下須戸村に隣接する。東西13町、南北11町。斎条堰から水を引いて水田を耕している。
  家康公御打入の後は忍城付きの土地であったが、寛永九年(1632)加藤清兵衛・浅井次右衛門の知行地となり、浅井の知行地は寛文十年(1670)に召し上げられ、加藤の知行地も元禄十年(1697)から幕府領となった。寛文十年(1670)酒井河内守が検地した。寛文十一年(1671)二月全て阿部豊後守に賜り、現在は子孫鉄丸が領する。
  村の南東に持添の新田があり。これを埼玉沼新田という。今は悪水溜井の沼となり、永銭を納めている。ここの検地などについて長野村の条で述べた。明和六年(1769)松平大和守に賜り、今も変わらない。
高札場は西にある。

小名(こな): 枳(からたち・むかし枳権現という社があった地) 十輪寺(あるいはしなび山という。ここに住む農民徳右衛門の屋敷に、広さ3畝、高さ1丈ほどの塚があり、竹林が鬱蒼しているが、此の竹は芽がでた当初は普通の筍だが、次第に節間にしぼ(しわのような凹凸)ができて奇異なので、小名(こな)をもこう呼ぶと云う)大竹 六本木  勝呂 さやと 中村 八段田 鞘戸耕地

星川: 北の境を流れる。川幅14間。

勝呂明神社
聖天社
八幡社
愛宕社
榛名社
稲荷社
諏訪社
天神社
天王社
遍性寺  弁天社
龍泉寺  薬師堂
地蔵堂

褒善者又六
  農民又左衛門の祖父である。父母に孝を尽くしたので、宝暦十三年(1763)領主阿部豊後守が米20俵を与えた。


第11冊-頁33  小針村
  江戸からの行程16里、太田庄に属する。民戸170戸。東は赤城村、南は埼玉村、西は若小玉村、北は下須戸・藤間・真名板・関根の四村に隣接。村の広さは東西1里余り、南北5町余り。斎条堰の水を用水とする。
  当村は寛永十六年(1639)阿部豊後守に賜り、今も子孫鉄丸が領する。本村の南に持添の新田がある。埼玉沼を干拓した地である。この事は埼玉村の条で述べた。
高札場は村の中程にある。

星川: 村の北を流れる。川幅16間。
忍川: 南方を流れ、赤城村と北根村の境で星川と合流する。川幅16間ほど。

蔵王権現社
神仙寺  薬師堂
大福寺  大日堂


埼玉村、堤根村、樋上村、鎌塚村、袋村(巻之216 埼玉郡之18 忍領)

第11冊-頁33 埼玉村
  埼玉村は江戸よりの行程は16里で前村(小針村)と同じ。一の庄に属す。
「和名抄」に載っている郡、郷とも左以多萬と書いてある。地元の人は郡名をさい玉と云い、村名をさき玉と云って読み方を分けている。但し村名をさき玉と云えば埼玉の郷があった地で、郡名の由来の郷である。総説の条でも述べた通りである。
「北越軍記」に永禄五年(1563)六月、北条方より埼玉行田へ出張り云々と書いてあるので、昔この辺は北条家の陣地となってしばしば戦さがあった地と分る。
民家250戸。東は赤城村、西は佐間村、南は渡柳村、北は長野・小針の2村である。広さは東西29町、南北16町。用水は成田堰(忍川)から汲んでいる。
  この村は古くから忍城に属する村で、寛永 (1624~1645) の頃に阿部氏が賜り、延寶八年(1680)に検地があり、子孫鉄丸に至っている。
  この地は大根の名品があり、毎年殿様に献上している。本村の北東に埼玉沼がある。縦十町余り・横十六町程の沼だったが、享保十三年(1729) に伊澤彌惣兵衛が命を受け、当村と長野・若小玉・小針を合わせて四村の農民を使って開発し、四村の持添の新田となった。同十六年(1732)七月には筧播磨守が検地して村の石高となったが、水害が度々起きたので賽暦年中(1751~1764)に新田の真ん中に南北を貫く堤を築き、堤の西側は元のような沼に戻し、長野・若小玉二村の持分とした。東側は今も当村と小針村が所有する新田である。ここは松平大和守の領地である。
高札場は南西の方にある。

小名(こな): 
丸墓 西行寺の境内に丸墓山があるので小名になったのであろう。 若王子 番場 百塚関場 小林浦 藤山 八王子 御下屋敷

将軍山: 高さ三間ほど。将軍塚とも言う。その由来は伝わってない。

御風呂山(鉄砲山古墳): 高さ5間ほど。当村の名が古くから知られていたので、もしやこれ等は国造(くにのみやっこ)や縣主(あがたぬし)などの墳墓ではないかと地元の人は云う。しかし大変古いことなので、そうなのか、それともその後の人の塚なのかは分らない。

忍川: 村の北を流れる。川幅14~15間。この川に長さ12間の土橋が架かる。

埼玉沼(小崎沼を附する): 村の北にある。古は小崎沼とか埼玉津と云って、「万葉集」にも歌われ、当国の名所である。しかしこれは大昔のことで、地形も大きく変わったかもしれず、なんのかのと論じ難いので、とりあえず今の形を述べる。
  埼玉沼は最近まで、ことのほか広かったが、享保(1716~1736)の頃に干拓して一旦皆水田となった。宝暦十二年(1763)にはその半分を元のように沼とした。今の埼玉沼はこれである。広さは東西34町、南北6町あり、この辺の十六村の悪水溜井となっている。
  埼玉津と云ったのは、昔入り江があった頃のことなので、津の所在は分らない。今の利根川の内だろうという説がある。そういうこともあるのではないか。今の会川は、古くは利根川から上新郷と上川俣との間で分れて、埼玉郡内を流れていた。この会川の辺りには古歌に詠んだ古江浦・岩瀬などがある。所々に遺名(昔の名残を示す地名)と思われる地もあるので、あちこちの場所が当時船の集まった所と分る。
  ところが、今地元の人によれば、小崎沼のあたりが埼玉津の旧跡であると云う。埼玉沼より二町ほど南の方で、長さ3間幅1間ほどの小さな池である。
武蔵の小埼沼の鴨を見て作った歌に
「埼玉の 小埼の沼に 鴨ぞはねきる おのが尾に降り 置ける霜を掃うとならし」
また武蔵国の歌に
「埼玉の 津におる舟の 風をいたみ 綱はたゆとも ことな絶へそね」
とある。
  小崎沼だという池の周りは皆畑で、南側に僅かに芝が生えて小高いところがある。その上に宝暦三年(1754)九月、忍城主阿部正因(あべまさより)が建てた碑があり、この二首の歌を記している。地元の人の話では、古はこの沼は埼玉沼とつながる入り江だったが、年の経つにつれて徐々に埋もれ、今はこの形だけ残っているという。
  調べてみると、村名から埼玉津の旧跡であると云う説もありえるが、古歌に埼玉の小崎とか埼玉の津などと読む場合は、あながち当所だけ埼玉と云うことではない。とにかく津の所在について、長い年月の後には何が正しいか分るだろう。「紫一本(むらさきのひともと・江戸の名所旧跡探訪記)」には埼玉津は足立郡見沼池あたりと云う。「武蔵名所考」にも埼玉津はこの説を踏襲して、小崎沼は岩槻城下尾ヶ崎村だと云う。これらはみな憶測なので取り上げ難い。今調べてみると埼玉郡羽生の町場の隣に尾埼村があるが、その辺は多くは沼田なので、小崎沼の旧跡のように思われる。しかしながら前述のようにその事実は分らない。

浅間社*忍名所  地蔵堂 諏訪社 武塔天神社 稲荷社 秋葉社 曽根天神社 
盛徳寺*忍名所  
長永寺 
普門寺  地蔵堂  
長久寺   
西行寺*忍名所  丸墓山    
安楽寺  観音堂
龍穏寺  愛宕社 地蔵堂    

鎌田氏の居蹟: 村の北に鎌田五郎左衛門の屋敷蹟がある。この人は成田氏の家臣だと云うが成田分限帳には載っていない。別に永20貫文鎌田修理という人が載っている。これ等は同じ人であろう。

須賀氏の居蹟: 村の南に須賀修理太夫屋敷蹟がある。今は陸田となっており、字御下屋敷と呼ぶ。須賀氏のことは郡内の須賀村の条を併せて見ること。

若王子塚: 村の東にある。盛徳寺の持分である。大きさは幅五間程、高さ二丈余り。
住民の伝えによると、最近まで塚の上に若王子の社があったとのことで、古の国守の王子の墳墓なのでこう呼ぶと云う。その様子から古人の墳墓なることは疑いない。塚の中段に少し欠け崩れた穴がある。そこから内部を見ると、四方を厚さ五六寸の岩で積み上げ、厚さ一尺余りの岩を蓋とした石棺のように見える。外側に何箇所か岩が剥きでた所があり、そこを踏むと内部が空洞のようなので石棺の中は広いことが分る。

第11冊-頁37 堤根村 堤根新田
   堤根村・堤根新田の二村は現在郷庄の呼び名が無い。慶長十三年(1608)の水帳には、向いの箕田郷の内、忍領堤根村と載せてある。この郷名は隣郡の足立郡の村々で多く称えられ、当村も古くは足立郡に属していたと思われる。
  江戸より15里。村内の西方に古堤があり、袋村より起り樋上村に続いている。この堤は天正十八年(1590)に石田三成が忍城を水攻めにしようと、久下堤を切って荒川の水を堰入れした時に新たに築いたと云う。後この堤の下に村落が出来たので、ただちに村名とした。
  当村は正保の改には樋上村と合併して一村とし、樋上堤根村と載せ、元禄の改にはこれを分ち、外に堤根新田を置き、合計3村とした。それ故本村及び新田の境界は詳しく分ちがたく、その大略を云えば、東は渡柳村、南は袋新田、西は下忍村、北は樋上村である。広さは東西5町、南北18町。民戸68戸。成田用水を引いて使っている。検地は慶長十三年(1608)の改である。領主の遷替は前村(埼玉村)に同じく、今は阿部鐵丸の領地である。
高札場は村の中程にある。

小名(こな) 荻原 上新田 本村 野新田

稲荷社二宇
永徳寺 歓喜天社 地蔵堂


第11冊-頁37 樋上村
  樋上村は前村(堤根村)で説明したように、正保の頃は堤根村と一村であったが、元禄の改めに分けて二村とした。そのため領主の遷替、検地の年代、用水等すべて堤根村と同じである。四境は東が堤根と渡柳の二村に接し、南が堤根村、西が下忍村、北が佐間村である。広さは東西3町、南北8町余。民戸29戸。村内にも前村{堤根村}から続く堤がある。
高札場は村の南にある。

小名(こな): 青柳 蒲原

天神社
宝珠院  観音堂


第11冊-頁38 鎌塚村
  鎌塚村は江戸より14里、民戸88戸である。東は下忍村、南は元荒川を境に足立郡吹上村、西は大井村、北は持田村である。広さは東西15町、南北2町。ここも成田用水を利用している。
  男衾郡(おぶすまぐん)本多村教念寺の康安(こうあん:1361~1362)の寄附状に武蔵国崎西郡鎌塚郷の矢野加賀小次郎・同又五郎が知行跡半分之事(地)所の寄附の状があり、この状に康安二年(1362)六月六日、左兵衛督源朝臣と記載されている。この鎌塚は当所の事で、昔矢野氏の所領であったのをこの年に教念寺へ寄附した。
  家康公御入国後の領主の詳細は分からない。正保(1645~1648)の頃は幕府領のほかは三浦忠太郎の知行地であったが、いつの頃か召しあげられ、貞享・元禄の頃は、小林平右衛門・大岡七郎右衛門・赤井平右衛門等の知行地であったが、元禄十一年(1698)阿部豊後守に賜わり、今は子孫の鐵丸の領地である。
高札場は村の東にある。

小名(こな): 大福寺(寺蹟である。天正年中に廃寺となったが、その詳しい事は分からない。) 東通り 八町河原

元荒川: 村の南を流れる。川幅十二、三間。

八幡社
自昌寺 薬師堂 
西勝寺 
寶積院 
寶蔵院 


第11冊-頁38 袋村
  袋村は江戸への行程16里、民戸50戸余である。東は堤根新田、野村、及び元荒川を隔て足立郡川面村、南も足立郡三ツ木・前砂の二村、西も前砂村、北は埼玉郡下忍・堤根の二村である。広さは東西9町、南北10町。ここも成田用水を利用している。
  家康公御入国後より幕府領となり、寛永十六年(1639)に村を分けて阿部豊後守に賜った。元禄年中(1688~1704)は幕府領の他に林大学頭・会田小左衛門、及び阿部豊後守等の知行地となったが、後に一円を豊後守に賜わり、今は子孫の鐵丸の領地である。
  検地は元禄十年(1698)十二月に酒井河内守が幕府領の地を糺し、後享保六年(1721)・同二十年(1735)の二度、時の領主阿部豊後守が若干の新田地を検地した。
高札場は村の西にある。

小名(こな): 寄居耕地(ここに天正十八年(1590)忍城水攻めの時築いた古堤がある。) 本村 台耕地 大神袋耕地

元荒川: 南東を流れる。幅16間。土橋があり、長さは8間である。ここを渡ると足立郡川面村である。この為川面橋と云う。

女禮社 
諏訪社 
稲荷社 
雷電社 
天神社
西福寺 阿弥陀堂